「ROUNDERS」vol.3 特集「野平祐二」ミスター競馬が教えてくれたこと
- 出版社/メーカー: ROUNDERS
- 発売日: 2012/05/25
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (2件) を見る
内容紹介
第3号の特集は、「野平祐二 ミスター競馬が教えてくれたこと」。ミスター競馬と呼ばれた男・野平祐二を通して、競馬論から馬券論に至るまで、幅広く、そして奥深く追究してみました。「競馬とは?」という問いに対して真正面から取り組んだ、今までに例を見ない内容になっています。もちろん、馬券のヒントになる内容も随所に織り込まれていますので、お役に立てれば幸いです。初心者の方にとっては競馬の教科書として、上級者にとっては競馬のバイブルとして、まさに競馬を愛する人のための1冊となっています。
巻頭言 競馬も語るものがいなければ 治郎丸敬之
特集1 藤澤和雄インタビュー 調教師、そして競馬人として
特集2 エッセイ 「実況マイクは騙されて」 長岡一也 「スタージョッキーの挫折がいま」 山本一生 「嵐が丘」 高橋源一郎 「野平先生と僕」 鈴木学
特集3 馬券の極意 野平祐二+夏目耕四郎+治郎丸敬之
特集4 競馬歴史マンガ 野平祐二 尾田瑞季
特集5 口笛吹きながら 競馬の未来を語ろう 野平祐二+治郎丸敬之
新連載 一口沼の溺れ方 Southend
著者について
■治郎丸敬之 Takayuki Jiromaru 岡山県生まれ、埼玉、東京、兵庫育ち。競馬ブログ「ガラスの競馬場」、およびメールマガジン「馬券のヒント」を主宰。単なる馬券検討ではなく、 競馬の持つ様々な魅力を広く伝えることをモットーとしている。好きな馬はシンコウラブリイ、ヒシアマゾン、ブラックホーク、サイレンスズカ、スペシャ ルウィーク、キングカメハメハ、ディープインパクト、ウオッカなど。敬愛するジョッキーは安藤勝己騎手、L・デットーリ騎手。
【主な活動暦】 2001年10月、故野平祐二調教師の競馬観に感銘し、その遺志を引き継ぐ形で、「ガラスの競馬場」を立ち上げる。2005年3月、「ガラス の競馬場」をブログに移行。2005年10月、競馬カメラマン集団Photostud とのコラボレーションで、ディープインパクト壁紙プレゼント企画 を行う。以降、同企画はシリーズとなり、引退式までの壁紙を300名以上の読者に無料でプレゼント。2006年4月、「にほんブログ村」の 競馬ブログランキング1位を獲得。2006年6月、株式会社ドワンゴの企画でパケットラジオの番組に出演。2006年7月、メールマガジン「馬 券のヒント」を創刊。100日連続で勝ち馬検討のヒントを配信。2006年10月、「21世紀の馬券戦略ライブ」を渋谷にて開催。翌年6月、 大阪でも開催。2007年11月、「プロフェッショナル馬券戦術ライブ」を渋谷にて開催。 2008年11月、「勝ちポジを探せ!」ライブを渋谷に て開催。2009年5月、東京競馬場にて、「プレミアムギャラリー」を開催し、エッセイ部門を担当する。
■ 荒木圭介 Keisuke Araki 山口県生まれ。競馬ブログ「半熟卵の冒険」、若駒戦に特化したプロジェクトサイト「若駒戦の密かな愉しみ」主宰。山本一生、高橋源一郎、檜垣立哉、治郎丸たちの文章に触れたことで競馬に心酔。競馬歴は約3年。「競馬への好奇心と知識欲」「予想することの面白さ」で睡眠不足の日々を送る。
【主な活動暦】 2002年、ブックファースト京都店勤務時に書店員仲間で書評のフリーペーパー「Roll Over & Die!」を創刊。2004年、椎名誠・目黒孝二(=藤代三郎)率いる本の雑誌社に編集者として入社。2006年、日本語組版への興味が高まり、都内の印刷会社でDTP組版を生業に。2010年1月、ブログ「半熟卵の冒険」を立ち上げ、同年6月、プロジェクトサイト「若駒戦の密かな愉しみ」スタート。