白狸の考現家 +KEIBA

昔『ギャンブル依存症』でした。私は【競馬】で会社を転々としました・・・

乗馬>サンディーサイレンスの産駒は、どの馬も気性は悪し、乗り心地はごつごつして、乗るのは嫌でした。

 こん○○は !! 白狸です。ブログ上でやり取りを進めるため転載させていただきます。

 

┣■ horse manさん

▢ 退職前の10年間、乗馬クラブに通っていました。サンディーサイレンスの産駒は、どの馬も気性は悪し、乗り心地はごつごつして、乗るのは嫌でした。トウカイテイオーの産駒も2頭いましたが、見た目はいいのですが、気性が非常に激しく、乗る機会はありませんでしたモガミ、コマンダーインチーフを種場所で見たとき、「危険 近寄るな」の表示が出ていまし>。

 

・貴重な情報ありがとうございます。納得できます。 (^_^) モガミは馬産地を訪れた際に私も注意喚起の看板を見た覚えがあります。この時は絵笛で放牧されており、ほぼ種牡馬引退の頃ですね。コマンダーインチーフが煩いというのは私は初めて知りました。

サンデーサイレンス産駒「曲飛節」で有名ですが、乗馬の障害物を飛越するにはかえって不安定だったりするのでしょうか? テイエムオペラオーは逆に「直飛節」で有名ですね。しなやかさで柔軟な体質の馬が多かったサンデーサイレンス産駒はその飛節から爆発的な末脚を発揮できたという論調もあったりしますが、どう思われますか?


・乗馬は「歩数」が頭にあるかと思います。いわばミュージシャンですよね。 (^_^) 乗馬の上手い下手などどう判断されるのでしょう。かなりのセンスが求められる世界でしょうか?

ばんえい競馬【岩見沢】【帯広】を訪れた際に、パドックで一般競馬と変わらず鞍上に騎乗していく姿がとても印象に残っています。そのままレースでも乗って疾走してくれたら面白いのにと思いましたが、すぐに『北斗の拳』で巨漢馬に潰されるシーンを思い出しました。(^o^; 

ペルシュロン、または道産子・木曽馬・御崎馬などにも乗馬経験はありますか? 御崎馬は見学した際に、繁殖目的で連れてこられていた米国産のミニチュアホース(栗毛)に馬に襲われかかったことがあります。小さくても気が強い馬は多いみたいです。


 長々と大変失礼いたしました。今宵はこの辺で。(笑)

 

┣■ horse manさん

私が通っていた乗馬クラブにいたサンディーサイレンスの産駒2頭は、ガンガン前には行くのですが、ためはきかず、体も柔らかみがないため、速足で乗ると、反動がきつく、全く面白みはありませんでした。だから1回騎乗したら、「もう結構です」の感想でした。

私は、馬場馬術を極めたいと思っていましたので、それに合う血統があります。しかし、ためがきかないのが共通しているならば、障害飛越競技でも、適正はあまりないのではないでしょうか?

 

自分が馬に乗っていたこともあり、アークルデザートオーキッドなどのグランドナショナルの覇者には、勇気、冷静さ、前進気勢の3つがないと、決して成し遂げられないことです。



今、人に教わりながら、ホームページをつくっているところです。自分のパソコンに関する遥か彼方の能力を必要としているので、頭がパニック人っている一方で、面白さも感じています。