落札>“うっかり”・・・ 今週も色々とありました。(苦笑)
0089:落札>“うっかり”・・・ 今週も色々とありました。(苦笑)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんばん〇 !! 人体重-18Kです。足元が冷える中、机でパソコン打鍵してます。
日曜日も終わろうとしていますが、今週もなんだかんだと色々とありましたね。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
・まずは日々の収入面がやはり気になるので「再び競馬でもやろうか」と過去の競馬
データを洗い出しする中、晩年の大元情報源でもあった“馬見”をやり直すため
欠けているデータの収集をすることに。【ヤフオク】にて手元には無いキャロット
クラブの募集馬カタログを競り落とします。昔ならば競り上がっていたと思われる
DVDと会報誌付きの物だったのですがノン競りで手に入れます。すぐさま手続き
を済ませて週末に無事手にすることができました。とてもキレイな状態で大満足。
ただ出品者がうっかりDVDを同封し忘れて別便で送ってくれたのですが、さらに
1枚を入れ忘れて三つ目の配送待ちといった具合です。あちらの落ち度なのですが
安値で落とした品物なのでなんだか気が引けてしまいます。(^^ゞ 別途少額ですが
入金してあげるべきでしょうか?(苦笑) とりあえずこれで本年度分までの募集馬
データを手にすることができました。
・ついでにと、グリーンファームとG1クラブ、そして社台のカタログをも落札する
ことにしました。これは先に落札済みの方の残っていた品々です。届いた品がまた
大変状態が良かったもので、ならば以前実際に会員として所有していたものですが
実物保存の意味も込めて貰っておこうと思った次第。単年度で500円もしないで
落札することができました。あの社台の募集馬カタログ一式がですよ。昔だったら
10倍の価格でも競られていたと思われる・一般人は手にすることが出来なかった
代物です。ネット上で確かに同様の画像・PDFは手に入りますけどね。DVDの
動画はUPしていないんですよね、この社台グループでは。一口馬主会員として、
長年接している者としては “歩様” 確認は是が非ともしたいところですので。
・これで本年度分は全共有クラブ、可能な限り手にできましたね。YouTube動画として
最近では募集馬動画をUPしているクラブが多いのですが、これらはどうすれば
ダウンロード・保存ができるのでしょう? エロ動画の裏技を使えば取り込めると
思いますが、少々面倒なのでね。(苦笑) 簡単な方法はあるのでしょうか ??
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
・毎月発行フリーマガジン『うまレター』も同様に“うっかり”して手にできなかった
代物を、力尽くで揃えた1週間でしたね。『馬』の前に『柿ピー』も不足していた
レギュラー味を大量ストックしましたしね。(苦笑)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
・そしてラストにこれまた “うっかり” カメラも落札してしまいます。上記・社台の
カタログを出品していた人の品なのですが、状態が大変良さそうに見えましたので
まず間違いなかろうとポチッと押してしまいました。こちらは競ってくる人がいて
ポチポチとやり合う場面があったのですが、相手の落札状況を調べてみたらどうも
“せどり”専門のようで短期間に大量に落としていたのをみて、益々お買い得な品
であることを確信、負けじと土俵際まで粘りました。そして上限と決めていた2万円
以内で競り落とすことができました。とても嬉しかったわけですが、正直衝動買い
なので、ただいま無職の身としてはかなり気が引けています。(^^ゞ *自戒の念*

OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN Lite E-PL3 レンズキット ブラック E-PL3 LKIT BLK
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2011/09/03
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
・愛用のデジカメのズーム操作がバカついていたこと。また我が家からは富士山が
見えるんですよね。少し木々や電線が邪魔ですが、部屋の隅に立てば割とキレイに
“霊峰富士”を拝むことが出来ます。これは引っ越しを終えてから気付きました。
だいぶトクした気分になりましたね。(笑) 東京競馬場まで出掛ければ、それこそ
壮大な富士山を都心に居ながら拝めることができます。今回競り落としたカメラは
私自身初となる“ミラーレス”カメラ。相当キレイが写真が撮れるのではないかと
今からワクワクしているところです。(^^ゞ
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
・ここ最近(^^ゞを多用する機会が増えました。いい傾向だと思います。
さぁて、今年2015年も残り僅かですが乗り越えて、来年2016年は心機一転頑張ろう!
もう周りに邪魔される心配はないのだから。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋